強い香りが苦手な人に、シートクリーニング屋がおすすめする「柔軟剤の選び方」。

柔軟剤って色々あります。
私もいろいろな物を手にし、
使ってきました。

シートクリーニングを行っている身として
どの汚れにどのような成分が効果的なのか
ということを調べていくうちに、
自分が使用する柔軟剤が良いものなのか
自分に合っているものなのかと
考えるようになりました。

今回はシートクリーニング屋が
おすすめする「柔軟剤の選び方」を
ご紹介していこうと思います。

柔軟剤、たくさんの種類がある!
最初に見る視点。

薬局へ行くと、
本当にいろいろな種類の
柔軟剤があります。

柔軟剤の「ウリ」というか
それぞれの消費者の視点に立って
アピールしているポイントがあります。

柔軟剤の価格

何と言っても一番最初に
目が行くのは「価格」。

物価が上昇している今の状況で
安さを重視する方も多いかと思います。

尚且つ自分の好きなニオイだったら
それを選びたくなる気持ち、
とってもわかります!

柔軟剤の香り

柔軟剤の香り、大事ですよね。
衣類の臭いが良いニオイだと
服を着た時に気分が良くなります。

テスターを嗅いでニオイを決められる方も
多いのではないでしょうか。

これを使いたい!と思えるものを
選びたいですよね。

柔軟剤の成分

柔軟剤の成分、
見たことありますか?

成分表を見ても
カタカナと漢字で
正直なところよく分かりません。(-"-)

けれど今からお伝えするものは
要注意です。

柔軟剤を選ぶ大事なポイント!

柔軟剤を選ぶ時、
価格も香りも大切です!

しかしこれは見てほしい。

それは
「マイクロカプセルを使用していないこと」
です。

マイクロカプセルの何が良くない?

「マイクロカプセル」、
CMで耳にしたことないですか?

「触れた瞬間、フワッと香る♪」とか、
「香り、長持ち~♪」というキャッチコピーで
よくCMが流れています。

このマイクロカプセル、
何が良くないのか
以下に3点挙げます。

①マイクロカプセル、
 健康への影響

マイクロカプセルは洗濯物に残り、
摩擦などによってカプセルが破れて香りを放出します。

しかしこの時に、香料やプラスチック粒子が
空気中に飛散するため、
吸い込むと呼吸器への刺激になることがあります。

中でも、敏感肌、アレルギー体質、
乳幼児、高齢者などは肌・鼻・喉への刺激を
感じやすいということがあるそうです。

②マイクロカプセルが
「香害」の一因になることも

マイクロカプセルの目的は
「香りを長く残すこと」です。

これによって、着ている本人は心地よくても、
他人には「ニオイがきつい」「香ってくるのがつらい」と
感じさせる場合もあります。
(☝これが香害です)

学校や職場、電車、バスでも
問題になることがあります。

実際に学校の玄関の入り口には
「その香り、困っている人がいるかも…」
と、注意喚起を促すポスターが
貼られていることもあります。

③環境への影響

柔軟剤に含まれるマイクロカプセルは
直径数十~数百マイクロメートルの
プラスチックで、香料を包んでいます。

このマイクロカプセル、
洗濯後に排水として下水に流されても、
分解されずにそのまま川や海へ流されてしまいます。

とにかく粒子が小さく、
下水処理でも完全に取り除くのが難しく、
海洋汚染や生態系への影響が懸念されています。

このような粒子が、「マイクロプラスチック汚染」の
一因となっているという現状があるようです。

シートクリーニング屋が選ぶ柔軟剤のポイント!

私シートクリーニング屋が選ぶ
柔軟剤のポイントは、

  • マイクロカプセル不使用と明記された
    柔軟剤を選ぶこと
  • 無香料や自然由来の香りの柔軟剤を選ぶこと
  • 柔軟剤を使わず、クエン酸や重曹などを使用する

このような点が挙げられます。

実際に、私はここ何年も、
この写真の柔軟剤を使用しています。

柔軟剤 マイクロカプセル不使用 肌に優しい シートクリーニング

元々香りが好きで使用していた柔軟剤。

香害のことを知り、
「マイクロカプセル」のことを
調べていたら、まさか自分が使っているものが
マイクロカプセル不使用だったので
驚いたとともに、嬉しくなりました。

環境にも肌にも優しくありたいものです。

お読みいただき、ありがとうございました!

Follow me!